リハビリテーション部
理念
病気や怪我等により障害を持つ方々に対し、決してあきらめることなく前向きなリハビリテーション医療を提供し、患者様やそのご家族のニーズに答え笑顔を取り戻すために全力をつくします。
基本方針
すべてのスタッフが全力で患者様の笑顔を取り戻すために様々な治療法を駆使し、患者様の立場に立ったリハビリテーション医療を提供します。



■理学療法部門
失われた身体機能面の回復だけではなく、様々な生活場面を設定し、退院後の生活を想定しながら治療を行っています。そして、患者様それぞれのご要望に合わせてご本人だけではなくご家族との連携を十分に取りながら、リハビリ目標設定を一緒に考えていきたいと思います。
■作業療法部門
様々な作業活動を通して、筋力や関節の動き、耐久性などの維持・向上を図ります。さらに、身の回りの動作(食事・着替え・トイレ動作など)についてその人にあった適切な方法を練習します。そして、ご家族様へ介助の方法を指導したり、病棟と協力しながら日常生活で自分でできる活動を増やしていきます。


■言語聴覚士部門
言語聴覚療法は言語聴覚障害の検出・鑑別を行い、その重症度や病態を評価し、全身状態・社会状態を考慮した言語聴覚機能の獲得・回復を目的としたリハビリを行っています。また、「食べる」「飲む」といった摂食・嚥下機能の改善に向けたリハビリ、指導を行い誤嚥性肺炎の予防や、適切な食形態の食事提供を心がけています。

■臨床研究に関するご案内
当院では臨床の質向上のために臨床研究を行うことがあります。それに伴い、進行中の研究について公開しオプトアウト形式による情報の開示を行っています。取得するデータから氏名・住所など患者様を特定できる情報は削除し、匿名化したうえで解析を行います。研究結果は学会等での発表を予定しておりますが、個人が特定されることはありません。また、本研究は当院の倫理審査委員会で承認を受けております。患者様ご自身のデータが使用される事を望まれない場合やご不明な点がございましたら、お手数ですが各研究の担当者までご連絡ください。
研究課題名 PDF参照